 
                                人?もの?お金の流れが、
                                暮らしにどう関係しているのかを学ぶのが経済学。
                                「行政?金融ユニット」では、
                                人とお金をつないで地域を設計できる力を、
                                「食?観光ユニット」では、地域の真の良さを理解し、
                                北海道内外の人々に価値あるものと
                                サービスを提供する力を身につけます。
                            

主に、公務員や銀行員をめざす上で必要とされる、経済学の基礎力と応用力をしっかり修得していきます。
「行政?金融ユニット」では、地域住民との触れ合いを通して、そこに関わる人々を結びつける企画力や調整する力を身につけます。
「食?観光ユニット」では、食×観光をめぐるさまざまな知識を修得するほか、実践体験を通して北海道経済の魅力を引き出す力を養います。
                                必修科目 選択科目
※科目は年度により開講されない(休講)場合があります。
                            
| 項目 | 1年 | 2年 | 3年?4年 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 基盤 教育科目 | 
                                                        基盤教育科目
                                                     | ||||
| ゼミナール | 
                                                        入門演習 基礎演習 | 
                                                        ゼミナールI
                                                        ゼミナールII
                                                     | 
                                                        ゼミナールIII
                                                        ゼミナールIV ゼミナールV ゼミナールVI | ||
| 行政?金融 ユニット | 
                                                        経済学のための数学?統計学 業界研究(金融) 金融リテラシー | 
                                                        業界研究(行政)
                                                        金融業界演習
                                                        ファイナンス
                                                        
                                                        環境金融論
                                                        不動産の経済分析
                                                        ミクロ経済学Ⅰ
                                                        
                                                        ミクロ経済学Ⅱ
                                                        応用ミクロ経済学
                                                        マクロ経済学Ⅰ
                                                        マクロ経済学Ⅱ
                                                        応用マクロ経済学
                                                     | 
                                                        地方財政論
                                                        地域金融論
                                                        金融史
                                                        金融とデータ分析
                                                        国際経済学
                                                     | ||
| 共通 | 
 | 
                                                        計量経済学Ⅰ 計量経済学Ⅱ 経済史 地域?都市立地論 | 
                                                        経済学史
                                                        開発経済論
                                                        地域経済学
                                                        北海道近現代史
                                                        日本経済事情
                                                        海外経済事情
                                                     | ||
| 食?観光 ユニット | 
                                                        食?観光入門 北海道食?農業概論 北海道アウトドア概論 北海道観光概論 地域経済演習(観光) 地域経済演習(食?調理) 業界研究(食?観光?小売) 情報発信演習 | 
                                                        食とSDGs フードシステム論 食?観光の交流史 観光経済学 グリーン?ツーリズム論 宿泊業界演習 旅行業界演習 地域経済演習(食?農) | 
                                                        農業経済論 札幌学(食文化) 観光とSDGs 札幌学(観光) 観光とデータ分析 交通業界演習 | ||


                                            〈民間企業〉
                                            ●金融業、「食?観光」関連産業(旅行、宿泊、航空、飲食、農業、食品、アウトドア、サービス)
                                        
                                            〈公務員〉
                                            ●国家公務員(総合職、一般職)、北海道職員、市町村職員、北海道警察、警視庁など
                                        
●大学院進学?海外留学

 
									三吉くんはいつから経済に興味があったの?
中3からです。授業で株式学習ゲームをやったのがきっかけで。株式市場と経済の結びつきを知って、これを知らずに投資したらリスクが高いと思って勉強しようと思いました。先生は?
僕はバブル崩壊とかリーマンショックで、なぜこんなに株価が動くのか理由が知りたかった。あと金融って悪いイメージしかなかったから、どうしたらいいイメージになるかと思ったんだよね。
学べば学ぶほど、経済って気になることが増えますよね。
三吉くんは日経STOCKリーグ※に参加したあたりから変わってきたよね。前は思いつきっぽい発言が多かったけど、最近は根拠を持って自分の考えを主張できるようになった。自分のなかで、何か変化あった?
                                            ※中?高?大学生対象の金融?経済学習コンテスト
一緒に参加した先輩や先生のおかげです。先生は質問に対して今の経済現象も交えて説明してくれるから、やるべきことが理解しやすかったです。
教科書と今起こっている事をつなぎ合わせて、しっかり理解することが大切だね。
そうですね。「それどういうこと?」って聞かれて答えられなくて「あ、全然わかってない」って気付けました。
もっと社会経験を積みたいと思って、1年生では企業のSNS運用プロジェクト、2年生では松前町のデジタル観光マップ制作プロジェクトに参加したんです。
いろいろチャレンジしている姿は、仲間にもいい影響を与えていると思うよ。
サツダイにはたくさん課外活動プロジェクトがあるから取り組みやすいんです。今回参加してみて、焦点をしぼって伝えるって難しいなと思いました。
そうだね。ひとに伝えるためにはアウトプットが大事だと思う。自分の思いを文章にするとか、事前にしっかり準備して、もっと発表の場に出てみるとか。失敗してもいいから!
ゼミ*の発表をぶっつけ本番でやっているから、まずはそこから直さなきゃですね…。
                                            
*ゼミ=ゼミナール
経済学専攻では、経済分野の課題に対して、理論?応用についての知識と技能から地域における解決策を提示できる人材を育成する。
経済学専攻を副専攻と認定する場合の条件は以下のとおり。
(1)以下に示す表の科目群から合計20単位以上を修得。
(2)科目群Ⅰから12単位以上を修得。
(3)科目群Ⅱから8単位以上を修得。
| 科目名(単位) | |||
|---|---|---|---|
| 科目群Ⅰ | マクロ経済学入門(2) ミクロ経済学入門(2) データ分析入門(2) 経済学のための数学?統計学(2) | ミクロ経済学Ⅰ(2) ミクロ経済学Ⅱ(2) マクロ経済学Ⅰ(2) マクロ経済学Ⅱ(2) | 応用マクロ経済学(4) 応用ミクロ経済学(4) 計量経済学Ⅰ(2) 計量経済学Ⅱ(2) | 
| 科目群Ⅱ | ファイナンス(4) 国際経済学(4) 地域金融論(4) 不動産の経済分析(2) | 金融とデータ分析(2) 地方財政論(4) 経済学史(4) 地域?都市立地論(2) | 地域経済学(4) 観光経済学(4)★ 農業経済論(4)★ 観光とデータ分析(2)★ | 
★はみらい志向プログラムの指定科目
札幌大学では、豊かな教養と確かな実践力を備え、他者と協力し、未来を切り拓き、地域や世界へはばたこうとする意欲的で多様な価値観をもつ学生を求めています。そのため、経済学専攻では、学力の3要素毎に以下のような資質?能力?意欲を持った人物を入学者として受け入れています。
経済学専攻 [入学者受入れの方針(アドミッション?ポリシー)]については、以下のファイルをご確認ください。