 
								リベラルアーツは諸科学に親しみ、
								多元的な思考力を養う学問。
								世界を視野に地域やビジネスの課題を解決する
								理解力、対話力、行動力を身につけます。
							

韓国、中国、ロシアなど、日本と隣り合う国の文化を学びます。そこから、国際理解力、国際交渉力を深めていきます。
北海道の自然、観光、ツーリズムについて理解を深め、地域に貢献できる知識を身につけたり、経験を積んだりしていきます。
サツダイが大切にしていることの一つがフィールドワークです。フィールドワークを通し、対話する力や課題解決を考える力を身につけます。
必修科目 選択科目
※科目は年度により開講されない(休講)場合があります。
| 項目 | 1年 | 2年 | 3年?4年 | |
|---|---|---|---|---|
| 基盤 教育科目 | 基盤教育科目 | |||
| ゼミナール | 
														入門演習 基礎演習 | 
														ゼミナールI
														ゼミナールII
													 | 
														ゼミナールIII
														ゼミナールIV ゼミナールV ゼミナールVI | |
| 西洋の リベラル アーツ | 
														リベラルアーツ入門
                                                        異文化間コミュニケーション
														人間と自然
														社会の数理
													 | 
														ロシア文化入門
														倫理学
														フランス文化入門
														哲学
														生命と科学
														歴史と地理
														数理論理学
													 | 
														ロシア文化論
														ロシア史A
														ロシア史B
														フランス文化論
													 | |
| 東洋の リベラル アーツ | 
														韓国文化入門
														中国文化入門
													 | 
														韓国文化論
														中国文化論
														中国史A
														中国史B
													 | ||
| 現代の リベラル アーツ | 
														北海道観光概論
														北海道アウトドア概論
														北海道アウトドア論A
													 | 
														コンピュータ科学入門
														科学とその応用
														日中交流論
														日ロ交流論
														リベラルアーツ研究
														観光WEBデザイン入門
														北海道アウトドア論B
														北海道アウトドア論C
														旅程管理
														プロモーションと企画
													 | 
														みぢかな分子科学
														みぢかな科学計測
														ゲーム理論
														アジアの経済発展
														生命と環境
													 | |
| 演習 | 
														地域共創演習
														アドベンチャートラベル演習A
														ウィンターアクティビティ演習A
													 | 
														アドベンチャートラベル演習B
														ウィンターアクティビティ演習B
													 | ||
| 語学 | 
														中国語初級Ⅰ
														中国語初級Ⅱ
														ロシア語初級Ⅰ
														ロシア語初級Ⅱ
														韓国語初級Ⅰ
														韓国語初級Ⅱ
													 | 
														中国語中級Ⅰ
														中国語中級Ⅱ
														通訳ガイド中国語
														ロシア語中級Ⅰ
														ロシア語中級Ⅱ
														通訳ガイドロシア語
													 | ||




 
									橋本先生は、僕たち学生のやりたい!ってことに応えてくれる先生です。WEBサイトをつくる授業も、学生の要望があったからですよね。
みんなのやりたいことを後押ししたくて。WEBサイトの制作も、ゼミ*の活動もそう。あと、アウトドアのアクティビティ体験も。私にとっても、新しい試みの連続。内心は、うまくいくか不安だったり(笑)。結果的に学生みんなが楽しんでくれるのは、渡邊くんがムードメーカーになって盛り上げてくれるからだと思う。
そんなそんな! コミュニケーション力をもっと磨きたい、って意識はありますけど、僕は先生がつくってくれた土台の上で、ただ楽しんでるだけです。
いやいや、いちばん楽しんでるのは、私かもね(笑)。
とくに楽しかったのは、然別湖での実習ですね!カヌーやサップをやったり、とったザリガニでパスタをつくって食べたり。北海道の文化や歴史、それから地域活性化や観光のこと、自然環境の保護についても考えが深まりました。
よかった、うれしいな! その場所でしか学べないことを提供したいし、それを自分の肌で感じてほしい。
行ったことのない場所、やったことのないアクティビティを通して、視野がすごく広がりました。あと、現地の方々とかいろんな人とお話をしたり、経験したことすべてが次に生かせる力になってます。
もともとしっかりしてるけど、渡邊くん、落ち着きが出てきたよ。就活はじめてからかな? 今もすごいがんばってるよね。
軽音サークルに注いでたエネルギーを、今は就活に使ってる感じです。就活のやり方、わからなかったんですけど、然別湖に行って気づいたんです。やってみないと、わからないままだって。希望先をしぼっていくために、また説明会に行ってくるんで、話聞いてください!
いつでもおいで!
												
*ゼミ=ゼミナール
リベラルアーツ専攻では、知徳体を兼ね備え、豊かな教養と多元的な思考力を駆使しながら、世界が抱える多様かつ複雑な諸課題に対処できる人材を育成する
▸ リベラルアーツ専攻カリキュラムマップ (PDF:635KB) 
リベラルアーツ専攻を副専攻として認定する場合の条件は以下のとおり
(1)以下に示す表の科目群から合計20単位以上を修得。
(2)科目群Ⅰから4単位以上を修得。
(3)科目群Ⅱ~Ⅴのいずれかの科目群から16単位以上を修得。
| 科目名(単位) | |||
|---|---|---|---|
| 科目群Ⅰ | 異文化コミュニケーション(2) 人間と自然(2) 社会の数理(2) | ||
| 科目群Ⅱ | 中国語初級Ⅰ(4) 中国語初級Ⅱ(4) 中国文化入門(2) | 中国文化論(2) 日中交流論(2) | 中国語中級Ⅰ(4) 中国語中級Ⅱ(4) | 
| 科目群Ⅲ | ロシア語初級Ⅰ(4) ロシア語初級Ⅱ(4) ロシア文化入門(2) | ロシア文化論(2) 日ロ交流論(2) | ロシア語中級Ⅰ(4) ロシア語中級Ⅱ(4) | 
| 科目群Ⅳ | 北海道観光概論(2)★ 北海道アウトドア概論(2)★ 北海道アウトドア論A(2)★ 北海道アウトドア論B(2)★ | 北海道アウトドア論C(2)★ 旅程管理(2)★ アドベンチャートラベル演習A(2)★ アドベンチャートラベル演習B(2)★ | ?????????????演習A(2)★ ?????????????演習B(2)★ | 
| 科目群Ⅴ | 韓国語初級Ⅰ(4) 韓国語初級Ⅱ(4) 韓国文化入門(2) 韓国文化論(2) アジアの経済発展(2) | フランス文化入門(2) フランス文化論(2) 数理論理学(2) コンピュータ科学入門(2) みぢかな分子科学(2) みぢかな科学計測(2) | 科学とその応用(2) 生命と科学(2) 生命と環境(4) リベラルアーツ研究(2) ゲーム理論(2) 地域共創演習(2) | 
★はみらい志向プログラムの指定科目
札幌大学では、豊かな教養と確かな実践力を備え、他者と協力し、未来を切り拓き、地域や世界へはばたこうとする意欲的で多様な価値観をもつ学生を求めています。そのため、リベラルアーツ専攻では、学力の3要素毎に以下のような資質?能力?意欲を持った人物を入学者として受け入れています。
リベラルアーツ専攻
 [入学者受入れの方針(アドミッション?ポリシー)]については、以下のファイルをご確認ください。